なぜ精進料理じゃないの?

お客様からよく聞かれる質問があります。
「宿坊だから精進料理でしょ?」
いえいえ、当館のお食事は 精進料理ではありません。
当館のお食事は、【住職の畑の野菜や伊豆の地場野菜を中心とした、バランスの取れている創作料理】です。
オプションにはなりますが、お魚もお肉もご提供いたします。
なぜお寺なのに精進料理にしないのか?
その答えは、伊豆という地域を私たちは育(いく)するからです。
私たちの宿は 育てるをより主体的に行っていく意味を持つ、育(いく)するというコンセプトを軸に宿を営んでおります。
伊豆の食材をたくさん使うことで地域の生産者を育し、その食材をお客様に召し上がって頂き、お客様に伊豆という地域にお越し頂くことで、地域を育することに繋がると考えております。
だからお寺でも、金目や猪や地魚をお出しするんです。
禅の湯は、伊豆地域の地産地消にこだわってます。
それが、禅の湯の【地域を育する】なんです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
実は、禅の湯になったばかりの7年前は、【禅を感じる宿】になろうと、当館も精進料理を基本としたお食事を出しておりました。
ゴマ豆腐に、お野菜の天ぷら など、今と同じように、一品一品丁寧に心をこめてすべて手作りで作っておりました。朝食でお出しする こんにゃくのお刺身などは、その頃からお客様に喜ばれているメニューでございます。
でも、禅の湯が精進料理を提供しても、禅を感じて頂く事はできますが、伊豆という地域を感じて頂くことができないことに私たちは気が付きました。
お客様は伊豆という地域の食を通して伊豆を楽しみたいというご要望があることに、お客様のお声で気が付きました。
今でも、より禅を感じたいというご要望のお客様には 伊豆のお野菜をたくさん使ったお野菜中心のベジメニューでご対応しております。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【伊豆を育する存在になりたい】
今 禅の湯は【育(いく)する宿】に進化し続けております。
禅の湯は、眠っている伊豆の魅力を掘り起こし、日本中に、そして世界に発信する発信基地にならなければならない。
【地域を育する】禅の湯は、これからもたくさんの伊豆を発信していきたいと思っております。